鎌倉山の住宅 1年点検少し前ですが、竣工後の1年点検で久しぶりに鎌倉山の住宅を訪れました。竣工の際は将来工事としていた南の山側のデッキが完成しています。1階の土間や寝室から直接出られるようになっています。写真に見えるデッキの奥には今後植栽を計画されているそうです。竣工時にちょうど着工されていたお隣の住宅も完成しており、同じようにデッキを作っ...5 Aug, 2022Read More
司馬遼太郎記念館東大阪市にある安藤忠雄さん設計の司馬遼太郎記念館に行ってきました。3層吹き抜けとなった空間とそれを埋め尽くす3層分の本棚は圧巻ですが、絞られたステンドグラスの開口部や細長い円弧状の平面によって親密さも兼ね備える空間となっていました。(内部は撮影不可)また築20年を超えますが非常によく手入れされていて古さを感じず、施主で...30 Jul, 2022Read More
museum as it as少し前になりますが、千葉にある中村好文さん設計の施設美術館、museum as it asを見てきました。既製品が一切なく、細部まで気を配られて設計されている建築ですが、独特のスケール感が特に印象に残りました。 展示を見終えた後は、右の天井高をおさえた空間でコーヒーを頂けます。2層分の高さを持つ展示空間(実質は1.8層...24 Jul, 2022Read More
雨の箱根先日、妻の誕生日に合わせて箱根に行き、宿泊は村野藤吾設計の箱根プリンスホテルに宿泊しました。客室棟は円形になっており、それぞれの客室は芦ノ湖を望む部屋、森を望む部屋など客室によって見える風景が変わってきます。 全体が円形なので客室の平面は扇形になっており、外に向かって開くような構成になっていて、天井の高さと合わせて想定...15 Jul, 2022Read More
3つ屋根の住宅集落に新たにできた宅地に建てられる住宅の基本デザイン案です。それぞれの民家は下屋や屋根の凹凸により小さな単位で構成され、その集まりによって集落の景観がつくられていました。その作法に倣って、3つの小さな単位にボリュームを分節し、それぞれに屋根を架けて新たな住宅が既存集落に馴染むように考えました。それぞれの単位をずらしてい...30 Jun, 2022Read More
新森の住宅「KLASIC」掲載新森の住宅がWEBメディアの「KLASIC」に掲載されました。設計中のプロセスや、出来上がった空間について詳しく記事にしていただいています。→KLASIC22 Jun, 2022Read More
慈光院奈良に数ある日本建築の中でも好きな建築のひとつ、慈光院へ行きました。建具が開けられた広間から広縁が張り出し、その外側には庭、庭の領域を囲いとる水平な植込み、背後の樹木、後ろに控える平野、山並みの稜線へと近景から遠景へと連続していきます。人工的につくられた水平線と自然による曲線がレイヤー上に構成され外側へと視点が広がって...10 May, 2022Read More
外構のレンガ敷き北白川の改修現場は内装工事が終わり、外構のレンガを敷く工事が行われています。大変な工程ですが1人の職人さんが施工してくださっています。既存の土間をはつって土の状態だった地面がレンガに変わって明るい印象になってきました。 各部屋は1階のアトリエ、2階の住戸ともに、すでに入居者を募集しており、内見も行われています。17 Mar, 2022Read More
外構仕上の最終確認北白川の改修現場では外壁下地のモルタルが塗られました。これはこれでいいですが、この上に吹付の仕上げを行います。 外壁の仕上げの色味の最終確認を行いました。外壁に合わせて、外構の床となるレンガの色と粗さも確認しています。12 Feb, 2022Read More
鎌倉山の住宅「architecturephoto」掲載「鎌倉山の住宅」がWEBメディアのarchitecturephotoに掲載されました。→architecturephoto8 Feb, 2022Read More
北白川改修現場北白川の現場はあと1か月ほどで引渡しです。内部の建具、屋内の塗装も終わり、残りは舗装や外装・設備関係になってきました。最後まで丁寧に施工してもらっています。21 Jan, 2022Read More